親知らず抜歯

親知らずが痛い!
親知らずが痛む原因

親知らずが痛い!親知らずが痛む原因親知らずが痛い、親知らずの近くの歯が痛いというときには、当院にご相談ください。痛みは身体からの異常のサインです。親知らずの抜歯を含め、何らかの治療が必要です。
しかしそもそも、なぜ親知らずが痛むのでしょうか。考えられる原因を、以下でご紹介します。

親知らずの虫歯、歯周病

親知らずは、真っすぐ生えていたとしても、歯ブラシが届きづらい歯です。特に親知らずの裏側(後ろの面)などは、どうしても歯ブラシが届かないことがあります。
汚れが溜まりやすい、除去しにくい歯であることから、虫歯や歯周病の原因になる可能性も高くなります。

智歯周囲炎

こちらも、親知らずの清掃性の低さが招くトラブルです。歯茎の中に菌が溜まり、炎症を起こした状態です。
歯茎の腫れや痛みの他、頭痛、耳の痛み、口の開きづらさ、発熱など、さまざまな症状をきたします。

歯性感染症

親知らずの炎症が拡大することで引き起こされる疾患の総称です。顎の骨に炎症が拡大した「顎骨骨膜炎」、リンパに炎症が拡大した「化膿性リンパ節炎」などがこれに該当します。
顎骨骨膜炎では顎回りの腫れ、ズキズキとした痛みが見られます。化膿性リンパ節炎では、リンパ節の腫れや痛み、発熱などが見られます。

親知らずの萌出

親知らずが「生えよう」として歯茎、隣の歯を推すことで痛みが生じます。萌出とともに症状が消失することもありますが、放置せず受診されることをおすすめします。横向きに生えてしまったり、炎症の原因になったりすると、抜歯対象となります。また、生えてくるときに手前の歯を動かしながらて生えてくることが多いため、特に前歯部の叢生(そうせい:歯並びがガタガタしている状態)の原因にもなります。

隣の歯の虫歯

親知らずの隣の歯の虫歯を「親知らずが痛い」と感じてしまうことがあります。その原因が親知らずにある場合には、親知らずの抜歯を検討します。また当然、虫歯になった歯の治療も必要です。

親知らずはすぐに抜歯すべき?
そのまま放置するとどうなる?

痛みは、身体からの異常を知らせるサインです。抜歯をはじめとする何らかの治療が必要になります。
痛みを我慢して放置していると、以下のようなトラブルを引き起こす原因になります。

虫歯・歯周病のリスクの上昇、悪化

虫歯や歯周病のリスク上昇、またすでに虫歯や歯周病である場合にはその悪化が懸念されます。
親知らずばかりでなく、その他の歯を失う原因になります。

歯並びの乱れ

親知らずが隣の歯を押している場合などは、その放置によって、歯並びが乱れてしまうことがあります。
歯並びが乱れてしまってから親知らずを抜歯しても、動いた歯が自然にもとの位置に戻ることはありません。

仕事や学業などへの支障

特に、親知らずの炎症が拡大して歯性感染症を起こした場合には、強い痛みや発熱などによって、日常生活に支障をきたすようになります。

妊娠中のストレス

妊娠中は、ホルモンバランスの変化、つわりなどの影響によるセルフケアの不足や食事回数の増加、減少などによってお口の中で炎症が起こりやすい・悪化しやすい状態にあります。
安定期以外に痛みがひどくなると、抜歯は難しく、応急処置に留めて我慢していただくことがあります。
妊娠を予定されている方は、すでに痛みがある場合はもちろんですが、痛みがない場合も、事前に親知らずの状態を調べておきましょう。

親知らず抜歯の判断基準

症状が認められる場合だけでなく、まだ症状がない場合でも、抜歯した方がいいということがあります。
症状がなくとも、20歳頃に一度、親知らずの状態を歯科医院で診てもらいましょう。

抜いた方がよい親知らず ・親知らずを原因とした痛み、腫れがある
・斜め、真横に生えていて、手前の歯に影響をきたしている親知らず
・中途半端に生えて磨きづらい親知らず
・セルフケア指導を受けても磨けていない親知らず
・近く矯正治療を受ける場合
・生えている場所によって虫歯治療、歯周病治療が困難な親知らず
・その他抜歯によって口腔全体の健康の促進が期待できる場合
抜かなくてもよい親知らず ・真っすぐに生えており、咬み合っている親知らず
・完全に埋伏しており、手前の歯に影響をきたしていない親知らず

CTによる精密な診断

CTによる精密な診断親知らずの根っこ、あるいは埋まっている親知らずがどのような状態にあるのかを正確に把握するためには、CT検査が欠かせません。当院では、患者様の症状や口腔内検査に加えて、CT検査の結果を考慮して、親知らずを抜く・抜かないの診断を行います。
また、抜歯する場合にも、CT検査をすることで分かる神経・血管の正確な位置情報は非常に重要です。神経・血管を傷つけるリスクを最小限に抑えた抜歯が可能になります。

親知らずの抜歯方法

上顎の親知らず

まっすぐに生えていれば、比較的抜歯は容易です。器具を使って器具を使って脱臼させ、簡単に抜けることが多くなります。

下顎の親知らず

上顎より顎の骨が硬いため麻酔が効きにくいことが多く、上顎の親知らずとは根の数や解剖学的な形態が違うため、まっすぐに生えていても、やや抜歯は難しくなります。抜歯をする歯の分割が必要になることがあります。ただし、痛みのある状態で抜歯するということはありませんのでご安心ください。

真横を向いて埋まっている親知らず

いわゆる「難症例」と呼ばれるタイプです。埋まっているため、歯茎の切開は必須です。さらに、歯を分割する処置が必要になることもあります。なるべく顎の骨を傷つけないように抜歯を行うことが望ましいといえます。
また、埋伏している場合は下歯槽管という神経に近接しているか接触している場合が多いため、このタイプの親知らずがある場合には、提携病院の口腔外科をご紹介いたします。

親知らず抜歯のリスク・注意事項

リスク

血圧上昇、貧血

治療中に麻酔の影響や緊張から起こり得る偶発症です。やむを得ず、治療を中止することがあります。

出血

抜歯後から出血があります。すぐ止血を行いますので、医院を出る頃には少量になっています。
その後1~2日は、わずかながら出血が続きます。ただし出血が少しある方が治りが良く、特に血餅と言われる血の塊ができるまで、抜歯当日は頻繁なうがいや洗口は控えることをおすすめします。

腫れ

腫れは個人差が大きく、ほとんど腫れないことがあれば、大きく腫れることもあります。
特に下顎の親知らずの抜歯を行った場合に多くみられます。
抜歯後1~2日後(術後24時間〜48時間後)にピークを迎え、1週間以内に治まります。

ドライソケット

抜歯後の穴に溜まった血液は、時間の経過とともに固まり、血餅(かさぶたのようなもの)ができますます。指や下で触るなどして、この血餅が取れると、顎の骨が露出して激しい痛みを引き起こします。

感染、神経麻痺

感染、神経麻痺が起こるのは、極めて稀なケースです。当院では、滅菌管理の徹底、事前のCT検査によって、これらのリスクを最小限留めています。
また、神経と近接、接触している場合は麻痺などの症状にすぐに対応することのできる口腔外科をご紹介します。

注意事項(痛みや食事など)

  • 抜歯後数日間、痛みが出ます。痛み止めを処方しますのでご安心ください。
  • 抜いたところを、指や舌で触らないでください。
  • グチュグチュと圧をかけて口をゆすぐと、固まりかけていた血(血餅)が剥がれ、ドライソケットの原因となります。出血が気になったときには、口をゆすぐのではなく、唾液と一緒に吐き出すようにするか、清潔なガーゼを丸めて噛むことで圧迫止血をしてください。
  • 抜歯当日は血行が良くなること、例えば入浴、飲酒、激しい運動は控えてください。(飲酒は抗生剤を服用する間は控えてください)
  • 辛いもの、硬いもの、熱すぎるものは控えてください。雑炊、うどん、ヨーグルト、シチューなどがおすすめです。
お電話でのご予約・お問い合わせ 24時間WEB予約 メール相談