お一人おひとりの
お悩みに合わせた入れ歯を
「入れ歯が合わない」ということが当たり前になっていませんか?
「どうせ合わないだろうから」と入れ歯を初めから選択肢から除外していませんか?
お一人お一人のお悩みに耳を傾け、丁寧に検査を行い、お口に合ったタイプを選択すれば、入れ歯も快適に使用していただくことが可能です。
このようなことでお悩みでは
ございませんか?
- 入れ歯がズレる、外れる
- 入れ歯が当たって痛い
- 部分入れ歯のクラスプ(金属のバネ)が気になる
- 見た目の良い入れ歯が見つからない
- 強く噛める入れ歯がほしい
- 快適に入れ歯生活を送りたい
広島すとう歯科・歯周病クリニックでは、保険の入れ歯だけでなく、自費治療での入れ歯も選択していただけます。入れ歯のお悩みがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
当院の入れ歯治療の特徴
入れ歯は、精密な型取り、咬み合わせの調整、適切な材料選択あるいは歯科技工士の技術によってその品質に差がでます。
当院で、本当に合った入れ歯を作りませんか?
お一人お一人のお悩み・ご希望に
合わせた入れ歯を提案
入れ歯には、それぞれ長所・短所があります。特に自費治療で作成する入れ歯は、材質の観点から審美性や快適性、安定性に特化したものがさまざま登場しています。お悩み、お口の状態を十分に把握した上で、保険・自費の入れ歯の中から、患者様に合った入れ歯をご提案いたします。
経験豊富な歯科技工士と連携して
入れ歯を作製
入れ歯の精度の再現において、1つの重要な要素となるのが歯科技工士の“腕”です。
当院では、経験豊富な歯科技工士と密に連携し、患者様のご希望、科学的根拠を十分に反映させた、精度の高い入れ歯を作製します。
保険の入れ歯と自費の入れ歯の
違い
入れ歯には、保険で作るものと自費で作るものがあります。 具体的に、どのような違いがあるのか見ていきましょう。
保険の入れ歯 | 自費の入れ歯 | |
---|---|---|
適合 | 一般的な型取りで行うため合いにくい | 精密な型取りができるため優れている |
咬み合わせ | プラスチック製であるため限界がある | 適合に優れ、調整力も高いため良好 |
審美性 | 材料に決まりがあるためやや不自然であり、 経年的に変色することも多い |
材料に制限がないため追求できる |
治療期間 | 2週間~1カ月 | 2~3ヵ月 |
費用 | 保険であるため低価格 | 自費であるため高額になりやすい |
当院で取り扱う入れ歯の素材
レジン
歯と歯茎の部分をプラスチックで作る入れ歯です。部分入れ歯の場合は、金属のバネが付属します。
健康保険が適用されます。
- メリット
-
- 保険が適用されるため安価
- 修理がしやすい
- 取り扱っている歯科医院が多い
- デメリット
-
- ズレたりガタついたりしやすい
- 材料の強度の関係で、厚みが出る(異物感が大きい、食べ物の温度を感じにくい)
- 見た目はやや不自然であり、部分入れ歯の場合は金属の鉤子が目立つことがある
- 匂いや汚れが付着しやすい
- 部分入れ歯の場合、金属の鉤子をかけた歯に負担がかかり、さらなる歯の喪失を招く可能性がある
- プラスチック製であるため、咬むことによるすり減りや破損が起こりやすい
ノンクラスプデンチャー
クラスプ(金属のバネ)のない、自費の部分入れ歯です。人工の歯茎が吸着するようにして安定を得ます。
- メリット
-
- 金属のバネがないため見た目が良い
- 違和感が少なく、快適に使用できる
- フィット感に優れ、食べものが詰まりにくい
- デメリット
-
- 自費であるため高価
- 修理が難しいことがある
- プラスチック製であるため、咬むことによるすり減りや破損が起こりやすい
金属床(チタン・コバルトクロム)
チタンやコバルトクロムといった金属を、床に使用した自費の入れ歯です。熱伝導性に優れているため、温かいものを温かく、冷たいものを冷たく感じながら食事ができます。
人の、味覚を感じることのできる『味蕾』は舌だけではなく、頬粘膜や上顎にも存在しています。そのため、食べ物の温かさや冷たさを感じにくいということは味覚にも影響します。
- メリット
-
- 薄く作れるため異物感が少ない
- 強度が高く、たわみにくいためよく咬むことができる
- 違和感が少なく、快適に使用できる
- 食事を美味しく食べられる
- 保険制度による設計の制限がないため、審美性に優れた仕上げが可能
- デメリット
-
- 自費であるため高価
- 金属アレルギーを起こすことがある
コーヌス義歯
通常の入れ歯のように、鉤子をかけて他の歯に維持を求めるような形態ではなく、残存歯を削って内冠(金属のキャップ)を取りつけ、その内冠にぴったり合った外冠が付属した入れ歯を合わせて安定を得ます。
入れ歯を装着した状態では、内冠や外冠が外から見えることはありません。
- メリット
-
- 高い審美性を取り戻せる
- 内冠と外冠がぴったりフィットして安定性に優れる
- 長く使えるためコストパフォーマンスが高い
- 自分の歯に近い感覚で咬むことができ、快適に使用できる
- 入れ歯自体を小さくすることが可能なため違和感が少ない
- デメリット
-
- 自費であるため高額
- 残っている歯を大きく削る必要がある
- 歯が残っていないと適応外になる
- 対応している歯科医院が少ない
- 内冠を装着することにより、その境目からの虫歯リスクがある
インプラントオーバーデンチャー
顎の骨にインプラントを2~6本埋入し、そのインプラントを支えとして、総入れ歯を取り付ける治療です。
上下いずれかの歯をすべて失ってしまった場合に有効です。すべての歯をインプラントにする場合と比べると、費用を大幅に抑えられます。
- メリット
-
- 自費の入れ歯の中でも特にしっかり咬める
- 見た目が自然に仕上がる
- すべての歯をインプラントにするより安価、身体への負担が少ない
- (インプラント治療とは異なり)取り外して洗浄できる
- マグネットを装着して吸着を高めることができる
- デメリット
-
- 自費であるため高価
- インプラントを埋入する手術が必要
- メインテナンスを怠るとインプラント周囲炎のリスクもある
入れ歯もメインテナンスが
欠かせません
入れ歯は、ご自身の歯と同じように毎食後お手入れをしていきます。そしてまた、ご自身の歯と同じように、歯科医院での定期的なメインテナンスが欠かせません。入れ歯は、使っているうちにどうしても調整が必要になります。長く使えば、修理が必要になることもあるでしょう。そういった調整・修理を怠ると、入れ歯の寿命、さらにお口の健康寿命が短くなってしまいます。
また、当院ではメインテナンス時に超音波洗浄機による入れ歯の洗浄も行っております。
入れ歯を長く快適に使用するためにも、作って終わりではなく、必ず、定期的にメインテナンスにお越しください。
入れ歯の費用
全て税込料金です。
ノンクラスプデンチャー | 片側 160,000円(税込176,000円) 両側 200,000円(税込220,000円) |
---|---|
金属床 | 350,000円(税込385,000円) |